新しいシンセサイザーの連結「Ez keys2とソフトウェアの連結」
- 2023/09/23
- 15:06

特に初心者から中級者、そしてプロフェッショナルまで、高い評価を得る
TOONTRACK Ez keys2は、
アップライトピアノから
グランドピアノまで、
手軽にフレーズを鳴らしてくれます。
まったくピアノが演奏できない、あまり上手にピアノ演奏ができない、
そう言った場合でも、強力にシンガーソングライターや音楽クリエイターを強力にサポートしてくれます。
この、一つのEz keys2ピアノ音源だけで...
新しいシンセサイザーの連結「KOMPLETE StartとBlocksBase」
- 2023/08/23
- 14:40

VSTあるいはAUで、そのプラグイン・ソフトシンセを拡張できるCubaseなどのDAWでは、
世界中からKOMPLETE Startを始めとする、無数の大量の、
無料のソフトウェアを使う事が出来ます。
それは、世界中の誰もが恩恵を得る事が出来る素晴らしい仕組みです。
しかし・・・・本格的に恩恵を得るには、かなりの熟練と知識が必要で、
多くの初心者が全ての恩恵を全て得きるには、ちょっと(かなり)難しい。
そ...
新しいシンセサイザーの真相「シンセサイザーの拡張」
- 2023/07/23
- 09:03

TRITONには MOSS音源を追加する事が出来ました。
それは、EXB-MOSS追加ボードで、TRITONに追加する事で、
伸びやかなサブトラクティブシンセ・サウンドを再現する事が得意なMOSS音源を追加します。
その他にも、TRTIONにエクスパンションボードを追加する事が出来、
それと同時に音色プログラムを追加する事ができました。
それらは新たなマルチウェーブをTRTION上に追加でき、音色パッチを同時に追加できるのです。
...
新しいシンセサイザーの真相「視覚的に見るシンセサイザー」
- 2023/06/23
- 07:16

NTS-1がKORGから発売され、シンセサイザーファンを大きく沸かせています。
そのシンセサイザーのサウンドの変化は、視覚的ではなく聴覚で判断すべきですが、
初心者~中級者までは、かなりの難度を要するでしょう。
それは、物理的な聴覚に乏しい一部のプロフェッショナルも例外ではないのかもしれません。
音楽的な楽音への聴覚は持っていても、サウンドデザイナーが得意とする
物理的な聴覚の良さを習得するのは...
新しいシンセサイザーの真相「ガジェットとMicroKORG」
- 2023/05/22
- 16:04

AIRA Compact S-1が発売され、初心者にもAIRA CompactシリーズやVolcaシリーズの
人気が大きく広がっています!
201x年代に初心者のみならず新たなカルチャーとして急速に音楽シーンに
広がっていったガジェットですが、
200x年代にも、初心者に広がっていったガジェットがあります、
その一つがMicroKORGです。
残念ながら、Electribe-Rなどは、あまり理解される事は無かったのですが、
MicroKORGは非常に...
新しいシンセサイザーの真相「KAOSS PADとKORG Collection」
- 2023/04/23
- 16:06

KORGには、KAOSS PADという面白いダイナミック・エフェクターがあります。(通称:飛び道具)
それを使うと、
X-Yパッドにて飛び道具的なダイナミックなエフェクト効果をつける事ができます
KORG Collectionには、KAOSS PADをはじめ、MS-20など
KORGを代表する伝説的なソフトシンセサイザーやエフェクトが揃っており、
KAOSS PADもDAW上にて使っていけます。
しかもDAW上では無数に複数、CPUパ...
新しいシンセサイザーの真相「SH-4d」
- 2023/03/22
- 16:26

SH-4dは、過去から現在、そして未来へとつながるサウンドをデザインするための、
実践的なワークフローとディープなシンセシス・ツールを備えたデスクトップ・シンセサイザーです。
Rolandとしては史上初のウェーブテーブルシンセシスを含む11種類のオシレーター・モデル。
5パートのマルチティンバー・パターンシーケンサーを含んでいます。
また特筆すべき機能に!
内蔵モーションセンサーにより、SH-4dの筐体を...
新しいシンセサイザーの真相「FANTOM-0」
- 2023/02/23
- 12:44

音楽シーンの人気の中心であるRolandシンセサイザーには、
JUNO-DSよりも一つ上のクラスとしてFAやFANTOM-0、そしてFANTOM Ver2019がありますが
今回は、
現在の流行を担う、FANTOM-0をピックアップして解説していきます。
楽曲制作から
ライブステージまで
縦横無尽に使っていけるでしょう!
特徴としては、SN-Sシンセサイザーを統合し含んだZenCore音源を基本に、
SN-A音源にてアコース...
新しいシンセサイザーの真相「Brainworxシンセとbx_oberhausen」
- 2023/01/23
- 08:26

SoundWideパートナーとして
Brainworxシンセサイザーが、Native Instruments KOMPLETE14(SELECT、START以外)に含まれており、
目新しさを感じます。
そこで目につくのがオーバーハイムシンセを模した、ソフトシンセサイザー
bx_oberhausenです。
オーバーハイム・シンセサイザーと言えば、その温かみのあるファットなシンセサイザーブラスや、
YMOで、メンバーの「女性が演奏した」有名なシンセサ...
新しいシンセサイザーの展開「KORG SW Pass ModWaveソフトウェアシンセ」
- 2022/12/23
- 09:41

今回は、波形表示と合わせてModWaveソフトウェアそして
KORG Software Passで使用できるソフトウェアシンセサイザーを解説していきます。
今後、KORG CollectionおよびKORG Software Passは、よりソフトシンセや機能を増し、
RolandCloudやKOMPLETE NOWのような本格的なサブスクリプション・サービスへと
発展していくと思われます。
KORG Software Passの基本は、ほぼすべての機能を無料で試す事が出来る
ソ...
新しいシンセサイザーの展開「UJAMシンセ」
- 2022/11/24
- 09:39

UJAMは、ドイツの 元々は、Steinbergのバーチャルベーシスト、バーチャルギタリスト等を
開発していた開発者が立ち上げたソフトシンセメーカーです。
現在では無数のソフトシンセが盛んに発表されています!
新鋭気鋭の人気メーカーです。
初心者にも分かりやすいソフトシンセサイザーがテーマになっていると
思える製品群で、初心者のみならず
中級者から上級者まで扱いこなせば必須のソフトシンセサイザーになる...
新しいシンセサイザーの展開「KONTAKT7」
- 2022/10/23
- 09:47

KONTAKT7は、大容量オーディオシンセとして
ブラウザが特に便利に機能強化され、
大きなユーザーインターフェースで視認性も良くなりました。
さまざまなタグ付けでサウンドを探す事ができ、
適切に無数にあるサウンドライブラリーから音色を選び出す事ができるでしょう!
試聴もその音色名にマウスカソールを合わせる事により可能になっており、
実際になるサウンドを聴きながら、膨大なライブラリー...
新しいシンセサイザーの展開「AIRA Compact」
- 2022/09/23
- 17:28

AIRA Compactは、今までのAIRA TRシリーズから
よりコンパクトに大衆向けになったシンセガジェットの新たなシリーズです。
よりコンパクトでありながら、Boutiqueよりもモダンなデザインに
そして必要最小限の機能で、より分かりやすく作られています。
これは旧来のRolandでは、ありえなかった事で、
現在のRolandへと移り変わった事による、貴重であり華々しい製品であり成果物なのです。
多く初心者であ...