新しいシンセサイザーの真相「Brainworxシンセとbx_oberhausen」
- 2023/01/23
- 08:26

SoundWideパートナーとして
Brainworxシンセサイザーが、Native Instruments KOMPLETE14(SELECT、START以外)に含まれており、
目新しさを感じます。
そこで目につくのがオーバーハイムシンセを模した、ソフトシンセサイザー
bx_oberhausenです。
オーバーハイム・シンセサイザーと言えば、その温かみのあるファットなシンセサイザーブラスや、
YMOで、メンバーの「女性が演奏した」有名なシンセサ...
新しいシンセサイザーの展開「KORG SW Pass ModWaveソフトウェアシンセ」
- 2022/12/23
- 09:41

今回は、波形表示と合わせてModWaveソフトウェアそして
KORG Software Passで使用できるソフトウェアシンセサイザーを解説していきます。
今後、KORG CollectionおよびKORG Software Passは、よりソフトシンセや機能を増し、
RolandCloudやKOMPLETE NOWのような本格的なサブスクリプション・サービスへと
発展していくと思われます。
KORG Software Passの基本は、ほぼすべての機能を無料で試す事が出来る
ソ...
新しいシンセサイザーの展開「UJAMシンセ」
- 2022/11/24
- 09:39

UJAMは、ドイツの 元々は、Steinbergのバーチャルベーシスト、バーチャルギタリスト等を
開発していた開発者が立ち上げたソフトシンセメーカーです。
現在では無数のソフトシンセが盛んに発表されています!
新鋭気鋭の人気メーカーです。
初心者にも分かりやすいソフトシンセサイザーがテーマになっていると
思える製品群で、初心者のみならず
中級者から上級者まで扱いこなせば必須のソフトシンセサイザーになる...
新しいシンセサイザーの展開「KONTAKT7」
- 2022/10/23
- 09:47

KONTAKT7は、大容量オーディオシンセとして
ブラウザが特に便利に機能強化され、
大きなユーザーインターフェースで視認性も良くなりました。
さまざまなタグ付けでサウンドを探す事ができ、
適切に無数にあるサウンドライブラリーから音色を選び出す事ができるでしょう!
試聴もその音色名にマウスカソールを合わせる事により可能になっており、
実際になるサウンドを聴きながら、膨大なライブラリー...
新しいシンセサイザーの展開「AIRA Compact」
- 2022/09/23
- 17:28

AIRA Compactは、今までのAIRA TRシリーズから
よりコンパクトに大衆向けになったシンセガジェットの新たなシリーズです。
よりコンパクトでありながら、Boutiqueよりもモダンなデザインに
そして必要最小限の機能で、より分かりやすく作られています。
これは旧来のRolandでは、ありえなかった事で、
現在のRolandへと移り変わった事による、貴重であり華々しい製品であり成果物なのです。
多く初心者であ...
新しいシンセサイザーの展開「RAZOR」
- 2022/08/22
- 17:51

今回、解説するのは、Native Instruments RAZORです。
すでに、そのユニークなサウンドと柔軟性で、RAZORは特にベース・ミュージック・コミュニティで、
高い評価を得ています。
それは、非常にマニアックな音楽シーンですが、その人気は非常に根強い独自の音楽カルチャーです。
その音源方式は、アディディブ、加算合成シンセシスであり、
複数の正弦波から成り立っています。
それは、楽器音の倍音が複数の正弦...
新しいシンセサイザーの展開「Elektronシンセ」
- 2022/07/23
- 17:24

日本で高い人気を得た Digitaktなど
Elektronは、世界的に知られるスウェーデンのシンセサイザー・メーカーです
スウェーデンと言えば、Nordですが、
Elektronもまた、北欧にある世界的に著名な会社です!
日本では、あまり、なじみが深いとは言えませんが、
Machinedrumの頃から新鋭気鋭のハイクオリティ・ハイパフォーマンスなシンセサイザーブランドだったのです。
そのサウンドは、日本でよく知られたRo...
新しいシンセサイザーの展開「NovationシンセとCubase12」
- 2022/06/22
- 20:35

NovationのMIDI鍵盤 Launchkey MK3はCubase12と強力に連携します。
Cubaseは、いろいろグレードがありますが、
Cubase12 AI
Cubase12 Elements
Cubase12 Artist
Cubase12Pro
とあった時に、
各社オーディオインターフェイスと、
MIDI鍵盤をつないだだけで、自動セットアップにより、すぐに制作を開始できる点が魅力です。
一般的な小規模のDAWミュージックの制作スタイルを手軽に構築できます。
...
新しいシンセサイザーの展開「新鋭のSonicWareシンセ」
- 2022/05/23
- 15:44

SonicWareシンセは、
新たな、『どこにでも持ち出せるサンプラー』
SmplTrekが、キックスターターで発売前に、大量の支援が殺到するなど、
すでに国内外で、大きなヒットを生み出しています。
巨大な日本の3大メーカーが持続する中で、
新たな日本のシンセサイザーブランド・メーカーの一つが、
より世界的に大きな人気を勝ち得ていくと思われます。
SonicWareシンセは、サンプラーのみならず、
8bitウェ...
新しいシンセサイザーの展開「独創的なBehringerシンセ」
- 2022/04/22
- 19:03

数多くのクローンシンセで知られるBehringerは、近年は
独創的なシンセサイザーやミキサー、オーディオインターフェイス、MIDI鍵盤など、
より魅力的なプロダクトを販売しており
そのシンセサイザーブランドとしての価値をより高め続けています。
それは、Rolandのかつての始まりのように
シンセサイザーファンや一般社会からの低い認知から、
年月を経ながら様々な成功を収め
大きく認知され変わりつつある...
新しいシンセサイザーの展開「EAST WEST~ComposerCloud」
- 2022/03/22
- 20:05

EastWest Virtual Instrumentsは、大容量音源の人気メーカーとして、
DAW・ソフトシンセの隆盛期に現れ大きく人気を得てきました!
最近、Cloud技術にも対応し、多くの人々が、より安価に触れられる機会が
大きく増しました!
基本的な使い方と、
豊富にある音源の紹介をしていきます!
現代の音楽シーンには、
最新テクノロジーの詰まった『シンセサイザー』を駆使する未来的な音楽アーティストであって...
新しいシンセサイザーの展開「様々なオーディオシンセ Concerto」
- 2022/02/22
- 21:13

様々なオーディオシンセが、RolandやNative Instruments、IK Multimedia、UVI、UJAMなどから
発売され、そのシンプルさゆえに、多くの人々に嗜まれています。
それは、サンプラー(注)ともかつては多く呼称していましたが、現代では、
オーディオシンセやソフト音源と呼ぶ方が、より正確で、しっくりとくるでしょう。
その多くは、
例えば、RolandのConcertoがあり、
見た目も若々しくアート的で、そのサウンド...
新しいシンセサイザーの展開「Steinberg Backbone」
- 2022/01/23
- 09:18

Steinberg Backboneは、2000年代初頭のソフトシンセの黎明期に戻ったような、
斬新で実験的かつ画期的なドラムシンセサイザーです。
ドラムパーツのオーディオ波形をリ・シンセサイズして、
全く新しいドラムサウンドを作り出せるドラムデザイナーなのです。
その中核の技術はDecompose(デコンポーズ)というトーンとノイズを分離する機能です。
さらに、リ・シンセサイズにより減算式シンセやスペクトラル変換...