新しいシンセサイザーの基礎5「サブトラクティブの音作り、シンセリード、グライド」
- 2014/08/29
- 20:22

近年、SN-S(FA-06、JD-Xi、Integra-7)、JUNO-106 Model Expansion、NordLead A1などシンプルで扱いやすく目的のサウンドを作れる
シンセが増えてきました。
前回はLFOを学びました。
すでにシンセに関して多くの知識が身についたと思います。
今回は、シンセサイザー、特にサブトラクティブ(減算式)シンセについて学んでいきます!
ここさえ、理解してしまえば、SN-SやSystem-1やNordLead A1などの人気シンセはマスター...
新しいシンセサイザーの基礎4「効果音の音作り LFO、EG、ステッパー、ノイズ」
- 2014/07/31
- 17:38

近年、SN-S(FA-06、JD-Xi、Integra-7)、JUNO-106 Model Expansion、NordLead A1などシンプルで扱いやすく目的のサウンドを作れる
シンセが増えてきました。
前回は倍音を増やす機能を学びました
つぎに、”LFO”つまりモジュレーションを学びましょう!!
そこからさらにビブラートや効果音に使うLFOをマスターすると
一気にシンセサイザーの世界は楽しくなります。
さらにもう1ステップ進んでみましょう。
☆「LFO」...
新しいシンセサイザーの基礎3「倍音を増やそう!シンク、リングMod、FM」
- 2014/06/30
- 17:03

近年、SN-S(FA-06、JD-Xi、Integra-7)、JUNO-106 Model Expansion、NordLead A1などシンプルで扱いやすく目的のサウンドを作れる
シンセが増えてきました。
前回は、EGの使い方を学びだいたい音作りとはそういうものなんだ
ということがわかりました。
それだけでは複雑な倍音をもつ音色を作るのは難しいものです。
そこから、さらにもう1ステップ進んでみましょう。
☆「倍音を増やす機能」で一気にランクアッ...
新しいシンセサイザーの基礎2「各楽器の音作り」
- 2014/05/07
- 21:18

新しいシンセサイザーの基礎の続き、つまりより詳しい
シンセサイザーに関する本格的な解説をこちらに書いていきます。
近年、SN-S(FA-06、JD-Xi、Integra-7)、JUNO-106 Model Expansion、NordLead A1など
シンプルで扱いやすく目的のサウンドを作れる
シンセが増えてきました。
前回の無料の講座で、シンセに関する基本、オシレーター、
フィルター、エンベロープはだいたい分かりました。
しかしそれだけでは...