新しいシンセサイザーの交流「電子楽器系音楽ジャンルとシンセ」
- 2018/09/21
- 12:04

電子楽器系音楽には様々な音楽ジャンルがあります。
シンセサイザーは多くの一般の人々が思うイメージとは
異なり、個々の音楽ジャンルに向いたサウンドのシンセという
ものが多く存在しています。
中にはRoland JP-8000を最高のシンセと褒め称える
コアでありつつポピュラーな音楽ジャンルがあります。
Roland JUNO-106を最高のシンセとする
音楽ジャンルもあります。
KORG MS-20を最高のシンセのように扱...
新しいシンセサイザーの交流「温故知新シンセ内臓シンセ」
- 2018/08/16
- 22:39

現在のRoland System-8、System-1のように
温故知新シンセをプラグアウトする流行が生まれたのは
過去、Roland VariOSでの試みが大きく成果を開花させたと
思えます。
その当初は、TB-303、Jupiter-8をささやかに鳴らす程度
でしたが、その発想はついに大きくRolandファンそして
多くのシンセユーザーの気持ちをつかんだのです。
特に日本メーカーはこの温故知新シンセ内臓シンセに
力を入れています。
...
新しいシンセサイザーの交流「ReFX&TONE2」
- 2018/07/21
- 19:37

電子楽器の世界には、ReFX NEXUS2という定番中の定番の
大容量オーディオシンセがあります。
そのNEXUS登場時、その一つのコロンブスの卵的発想は
大きなパラダイムシフトを生み出し
現在では定番になった様々な大容量シンセが
群雄割拠しソフトシンセさらにハードシンセシーンを
にぎあわせているのです!
そのNEXUSの何が凄かったのか!?と言えば、
それまで、大容量シンセと言えば、ストリングスやピアノなどを
...
新しいシンセサイザーの交流「Wavesソフトシンセ」
- 2018/06/22
- 19:46

あのWavesは、ソフトシンセ・DAWの黎明期から続く
かつてからの高級エフェクトメーカーです。
もっとも代表的なプラグインエフェクトは
マスタリングソフト L1で、音圧を上げるという事が
簡単に出来るようになった先駆者の一つです。
さまざまなエフェクト類が存在し
大量のバンドルパッケージを販売しています
これもまた先駆けでした。
そして、今日では、CODEXを代表とするように
ソフトシンセも販売する...
新しいシンセサイザーの交流「UVIインストルメント」
- 2018/05/20
- 13:14

UVIインストルメントは
世界的に認知度が上昇中の期待の新鋭メーカーです。
大容量オーディオシンセを得意とするシンセブランドであり
その数々は、なんとFalconにもロードできるため
相当に強力なマルチ音源として
活躍するでしょう。
交流という話からすれば、クラシカルなシンセや
マニアックすぎなシンセ、レアなアコースティック楽器など
電子楽器の世界的には面白い話題が満載です。
どのあたりが?とい...