新しいシンセサイザーの応用3 「バーチャルパッチ、ディトネーション」
- 2015/01/30
- 20:27

近年、SN-S(FA-06、JD-Xi、Integra-7)、JUNO-106 Model Expansion、NordLead A1など
シンプルで扱いやすく目的のサウンドを作れる
シンセが増えてきました。
シンセサイザーは多くの場合、構成が
決まっているタイプが大半です。
当然ながらその方が、簡単に目的の音を
達成できるからです。
オシレーター→フィルター→アンプ→エフェクト
という構成ですね。
このシンプルな構成は、非常に分りやすく
多...
新しいシンセサイザーの応用2 「キースケールレイト、フィルター、逆相エンベロープ」
- 2014/12/30
- 18:11

近年、SN-S(FA-06、JD-Xi、Integra-7)、JUNO-106 Model Expansion、NordLead A1など
シンプルで扱いやすく目的のサウンドを作れる
シンセが増えてきました。
シンセサイザーの音作りで
実はかなり重要な事柄の一つに
☆キースケールレイト(キーフォロー)
キースケールレイトがあります
なんですかそれは?という質問を大量に受けそうなぐらい
聴きなれない言葉です。
キーフォローともいいます。
これ...
新しいシンセサイザーの応用1 「エフェクターを駆使する」
- 2014/11/28
- 18:02

近年、SN-S(FA-06、JD-Xi、Integra-7)、JUNO-106 Model Expansion、NordLead A1など
シンプルで扱いやすく目的のサウンドを作れる
シンセが増えてきました。
シンセサイザーの活用には
シンセの内臓のエフェクターの駆使が欠かせません。
場合によっては切っても構いませんが
せっかくなので付属しているエフェクターを駆使した方が
そのシンセらしくなるでしょう。
今回は、このエフェクターの種類に関してです...