新しいシンセサイザーの変革「PLEX」
- 2016/04/15
- 16:22

今回は、温故知新のソフトシンセであるPLEXについてです。
かつてPLEXはPPG Waveの開発者Wolfgang Palmによって
デザインされたシンセとして
Stienbergより発表、発売されました!
そしてリストラクチャーシンセシスという
目新しい音源方式を大々的に発表し
その未来感あふれるインターフェイスは多くの人々の目を引きました。
しかし・・一部のマニアを除き、理解されない
ソフトシンセとして扱われましたが
...
新しいシンセサイザーの変革「Kontour 新しいFMシェイパーシンセ」
- 2016/03/19
- 11:29

今回は目新しいシンセイザーKontourについてです。
まずこのKontourがいったい何なのか?
という所から説明していきます。
シェイパーという目新しい仕組みを使ったシンセであり
出てくるサウンドは非常にオーガニックでもありシンセ的です。
しかし、その実際は「2OPのFMシンセ」なのです
ええ!?と思われる方も少数いるでしょう。
しかし、2OPのFMシンセを軸に、セルフFM、相互のFM
...
新しいシンセサイザーの変革「Rounds 画期的なSeqシンセ」
- 2016/02/20
- 11:08

新しい画期的なソフトシンセがリリースされました!
それがNative Instruments Roundsです。
Roland JD-XiやかつてのKORGウェーブステーション
Steinberg Xphrazeなどシーケンスシンセ
としてあります&ありましたが。
このシンセはさらにそこから一歩どころか二歩先に進んだ
機能を持っています。
その最も特徴的なところは、サブトラクティブ⇔FMと交互に
音色を切り替えつつ、シーケンス...
新しいシンセサイザーの変革「SynthMasterの音作り」
- 2016/01/16
- 12:39

今回からは、ソフトシンセを中心にシンセの音作りを解説していきます。
そのはじめとして、KV331 Audio SynthMasterを取り上げていきます。
このSynthMasterシンセですが、その構成は、Roland V-Synthによく似ています。
またRoland JP-8000のスキンもあるぐらいです。
主にこのシンセで目立った使われ方をしているだろうと思われるのは、
あのArmin van buurenの最近の楽曲です。
どの楽曲も世界のトップク...