新しいシンセサイザーの真価「KingKORG」
- 2017/02/19
- 21:37

KORG KingKORGです。
このシンセサイザーもかつて颯爽と登場しましたが・・
あまり上手に演奏されることはなかったようです(汗)
若者からシニアまで、初心者にとっつきやすい
シンセを目指し開発された感がありますが
上手に扱うには、それなりにコツを要するシンセだと思います。
一つのコツとして
いわゆるダブルファンクションになっている
FX部分に納得すると、少し上手に使えるようになると思...
新しいシンセサイザーの真価「Sledge2.0」
- 2017/01/19
- 16:30

このSledgeは、そのカッコイイルックスと
Waldorfの音源をライセンスし
颯爽と登場しました
が・・・
あまり上手に演奏される事はなかったようです(汗)
概観は非常にムーグに似ていますが
操作自体はそっくりでも
その内容ははっきりいって別物(→Waldorf)だと思ったほうが
上手に使えるでしょう。
特にWaldorfはコーラスエフェクトがRolandとは別の効き方をするため
愛好者が多いと思います。
ただし、...
新しいシンセサイザーの真価「Andromeda」
- 2016/12/22
- 09:20

このAlesis Andromedaはかつて100万円で販売されましたが
その値段からあまり販売が振るわず30万円にまで
価格が下がってもあまり売れなかったという電気式のシンセです。
ところが、TiestoやBTやJK(Jamiroquai)など
一部の音楽アーティストが購入し、
とくにTiestoが大きくその作品で使ったことで
再度、大きく日の目をあびた伝説のシンセです。
その性能は、さすがにWaldorfのデザイナーがデザインを担当した
...
新しいシンセサイザーの真価「V-Station」
- 2016/10/25
- 13:32

今回はNovaion V-Stationについてです。
このシンセは、ソフトシンセの発展期に
まさにハードシンセと同じものがソフトシンセとして
動く事を象徴したシンセとしてリリースされました。
当然その当時のCPU速度では「かなり重い」とされたソフトシンセです。
(ところが現在はそんなソフトもさくさく動きます)
その音質は、安価でも非常に良く
まさにリキッドアナログフィルターという言葉通りに
よく電気式のサ...
新しいシンセサイザーの真価「System-8 マスターが教える伝授の技」
- 2016/09/24
- 20:53

多くの人々が長~い間、首を長~くして待っていた
あの待望のJP8000/80x0の後継機が
ついに登場しました!それがSystem-8です!
さらにJuno-106やJupiter-8が鳴るようになっています
(あからさまにハスキーのマイスタジオにあるJP-8080と
そこにあったJuno-106を意識したもの)
JP8000/80x0は
ハスキーやFerry Corsten、BT、William Orbit、Underworld、Rank1など
非常に有名です。
その様...