新しいシンセサイザーの展開「KORG SW Pass ModWaveソフトウェアシンセ」
- 2022/12/23
- 09:41
今回は、波形表示と合わせてModWaveソフトウェアそして
KORG Software Passで使用できるソフトウェアシンセサイザーを解説していきます。

今後、KORG CollectionおよびKORG Software Passは、よりソフトシンセや機能を増し、
RolandCloudやKOMPLETE NOWのような本格的なサブスクリプション・サービスへと
発展していくと思われます。
KORG Software Passの基本は、ほぼすべての機能を無料で試す事が出来る
ソフトウェア・シンセサイザーのデモ版を試用する事です。
実際には、20分の使用時間、エディットした音色の保存が出来ない制限がありますが、
まず、実際に使って試す事で、より各ソフトシンセの魅力を理解できるでしょう!

実際にKORG Software Passを導入するには、KORG IDの取得の後、
ソフトウェアを導入する必要があります。
☆KORG Software Passで使用できるソフトシンセサイザーを知ろう!

・ModWave Native
ウェーブテーブルシンセサイザーModWaveのソフトウェアシンセ版。
4つものウェーブテーブル・オシレーターを鳴らす事が可能!
現代のウェーブテーブルサウンドの流行に沿ったサウンドが
多く含まれています。
次々と波形の入ったポジションを読みだす事で、動的で大きな変化を生み出します。

・microKORG
microKORGのソフトウェアシンセ版。オリジナルをKORG自身が再現。
その中身はMS2000であり、リズナーブルに迫力のあるサウンドを鳴らせる
伝説の名機です。
2000年代の発売以降に、現在でも売れ続けているぐらいです。

・KAOSS PAD
X-Yパッドを用いて、多彩でマニアックな25種類のエフェクトを自由自在に操作できる
エフェクトブラグイン。
リバーブやディレイ、コーラス、フランジャー。フィルター、アイソレーター。
グレイン・シフター、ピッチ・シフター、リング・モジュレーター、ヴァイナル・ブレイクやルーパー。
ボーカル・プロセッサーそしてアナログ・オシレーターまでアルゴリズムが揃っています。

・ELECTRIBE-R
オリジナル「ELECTRIBE-R」のシンセ・エンジンを踏襲し、
さらに拡張した音源部にシンセ・パート4系統に加え、
PCMによるハイハット(オープン、クローズ)、シンバル、クラップ/スネア、
そしてアクセントの合計9パートを持つ、
エレクトロニック・ビートマシン。
基本的なビートマシンにベースやシンセサウンドを加える事ができるタイプのガジェットです。

・Wavestate native
ウェーブシーケンシング2.0を搭載した、ウェーブステーションを
大きく発展させた現代のハードシンセからのソフトウェア。
単音を鳴らすだけでも、動的で派手なシーケンスサウンドやループを簡単に鳴らせます。

・opsix native
新たなNEOFMシンセサイザー。新次元のFMシンセシスで豊富な機能を持ち、より近未来的な
サウンドを創出できます。フィルターも強力で、サブトラクティブシンセのように使う事も出来ます。
またクラシックFMとしても使えます。

・Prophecy
物理モデリングシンセシスを持ったハードシンセサイザーがオリジナルモデルです。
YAMAHAのVL音源に対抗し、その発売当時の物理音源への期待を背負ったシンセ。

・miniKORG 700S
現代によみがえった、サブトラクティブ・シンセサイザー。
1973年に発表されたコルグ初の量産型シンセサイザーがオリジナル。
トラベラー・コントローラー、独特なオシレーター、スライダー2本で操作するエンベロープ
とユニークな構成を持っています。

・TRITON Extreme
TRITONに真空管を加えたサチュレーション効果を付加したハードを、
ソフトウェアシンセ化したもの。

・TRITON
TRITONシンセサイザーのソフトウェアシンセ版。90年代から2000年初頭の音が詰まっています。
さらに、新たな現代にも活用できる音色が加わっています。
今でいうオーディオシンセ(PCM音源)の伝説的名機です。
Hip-Hipのみならず、世界的に特に女性に人気があり、その伝説を華やかにしています。

・M1
M1シンセサイザーのソフトウェアシンセ版。
現代でも80年代の明るくパンチのあるエキサイティングなサウンドは、
時に活躍の場所を見出せるでしょう。
ソフトウェアシンセになる事で、よりそのレイヤーサウンドを際立せています。

・WAVESTATION
ウェーブシーケンシング・シンサイザーの名機WAVESTATIONのソフトウェアシンセ版。
動的なシーケンスサウンドに強く、指一本でも手軽に派手な躍動感のあるサウンドが鳴らせます。
また、パッド音も得意で、ウェーブシーケンシングらしい変化し続けるパッドサウンドで
空間を満たす事が出来ます。

・Arp Odyssey
Arp Odyssey。サブトラクティブ・シンセサイザーのソフトウェア版。
メロディに向く明るいサウンドが特徴です。

・Polysix
シンセサイザーストリングスやパッドサウンドを得意とする、
シンプルな構成のハードシンセがオリジナル。
6音ポリフォニックのサブトラクティブ・シンセサイザー。

・MonoPoly
4VCOの分厚いモノフォニック・サブトラクティブ・シンセサイザー。
4ボイスのポリフォニックとして使用する事も可能です。
オシレーター・シンクやクロス・モジュレーションなど、
Polysixと対を成す4VCOならではの音作りの多彩さが特徴

・MDE-X
コルグが誇るワークステーションのFX群から
厳選した高品質なマルチ・デジタル・エフェクト・プラグイン。
☆Modwave nativeを波形を見ながら使おう!
メインのウェーブテーブルシンセシス以外にも、
Modwaveには、モーションシーケンスや
通常のオーディオシンセ(マルチウェーブ)もついていますが、
メインのウェーブテーブルシンセシスに焦点を当てていきます。
実機の説明はこちらから。

このModwave nativeでは波形が、
ウェーブテーブルオシレーターに立体的に表示されます。
その確認方法は、一つ一つポジションのツマミ(パラメーター)を動かし
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
Purchase this content to continue to read!
スポンサーサイト