新しいシンセサイザーの帰還「Pro5~Pro3」
- 2020/03/19
- 19:29
筆者ハスキーの伝説の機材の一つに
ソフトシンセNative Instruments Pro5があります。

2000年代初頭に
最初にもちいられたのが、Native Instruments Pro52で、
そのバージョンアップしたPro53が
LastBallet(注:Bulletです)という楽曲に用いられています。
そして、筆者SpaceMaster楽曲に事あるごとに使われました。
つまり、最初は”Rolandから始まった、ハスキー伝説”などではなく

Native Instruments Pro5つまり、知る人ぞ知る『Prophetシンセ』から始まっています。

このSEQUENTIAL Prophetは、スウェーデンの赤いClavia NordLeadや
YAMAHA ANシンセなどにおいてモデリング・サブトラクティブ・シンセサイザーが
衝撃の発表をされた時にも

そのサウンドが大きく模倣されました。
そして、ソフトシンセPro5の登場により、新たなProphetのサウンドがパッチされ
リリースされました。

90年代後半、モデリングシンセの台頭の予兆を見せていても、
その主役は、PCMシンセ、現在でいうオーディオシンセでした。
その90年代後半の時代には、アナログシンセというものは完全に姿を消し、
80年代に一時期大流行したFMシンセサイザーですら姿をあまり見る事はなかったのです。
そんな時代に、2000年からの新たな伝説の幕上げがソフトシンセにより始まったのです。
その伝説は、
現在のハードシンセ・ガジェットブームから復活したSEQUENTIAL Pro3や

伝説のN.I. Pro5をよりハイクオリティにしたu-he ( ユーヒー ) Repro-5などで
再度、巻き上がる可能性に満ちています。
今回は、その『枯れた』独自のサウンドを持つ多くのProphetシンセを取り上げていきます。
大容量オーディオシンセとしてのSEQUENTIAL ProphetXはこちらから。
☆伝統的なProphetシンセの2オシレーターとは何か?
『枯れた』独自のサウンドを放つProphetシンセのオシレーターは
伝統的な形を守り続けていて、古くからのユーザーも、新たなユーザーも
一度慣れた方法で同じように扱う事が出来ます。
・オシレーターA

特徴的なノコギリ波形が、その『枯れた』独自のサウンドの大部分を作っています。
ソフトシンセNative Instruments Pro5があります。

2000年代初頭に
最初にもちいられたのが、Native Instruments Pro52で、
そのバージョンアップしたPro53が
LastBallet(注:Bulletです)という楽曲に用いられています。
そして、筆者SpaceMaster楽曲に事あるごとに使われました。
つまり、最初は”Rolandから始まった、ハスキー伝説”などではなく

Native Instruments Pro5つまり、知る人ぞ知る『Prophetシンセ』から始まっています。

このSEQUENTIAL Prophetは、スウェーデンの赤いClavia NordLeadや
YAMAHA ANシンセなどにおいてモデリング・サブトラクティブ・シンセサイザーが
衝撃の発表をされた時にも

そのサウンドが大きく模倣されました。
そして、ソフトシンセPro5の登場により、新たなProphetのサウンドがパッチされ
リリースされました。

90年代後半、モデリングシンセの台頭の予兆を見せていても、
その主役は、PCMシンセ、現在でいうオーディオシンセでした。
その90年代後半の時代には、アナログシンセというものは完全に姿を消し、
80年代に一時期大流行したFMシンセサイザーですら姿をあまり見る事はなかったのです。
そんな時代に、2000年からの新たな伝説の幕上げがソフトシンセにより始まったのです。
その伝説は、
現在のハードシンセ・ガジェットブームから復活したSEQUENTIAL Pro3や

伝説のN.I. Pro5をよりハイクオリティにしたu-he ( ユーヒー ) Repro-5などで
再度、巻き上がる可能性に満ちています。
今回は、その『枯れた』独自のサウンドを持つ多くのProphetシンセを取り上げていきます。
大容量オーディオシンセとしてのSEQUENTIAL ProphetXはこちらから。
☆伝統的なProphetシンセの2オシレーターとは何か?
『枯れた』独自のサウンドを放つProphetシンセのオシレーターは
伝統的な形を守り続けていて、古くからのユーザーも、新たなユーザーも
一度慣れた方法で同じように扱う事が出来ます。
・オシレーターA

特徴的なノコギリ波形が、その『枯れた』独自のサウンドの大部分を作っています。
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
Purchase this content to continue to read!
スポンサーサイト