新しいシンセサイザーの展開「独創的なBehringerシンセ」
- 2022/04/22
- 19:03

数多くのクローンシンセで知られるBehringerは、近年は
独創的なシンセサイザーやミキサー、オーディオインターフェイス、MIDI鍵盤など、
より魅力的なプロダクトを販売しており
そのシンセサイザーブランドとしての価値をより高め続けています。
それは、Rolandのかつての始まりのように
シンセサイザーファンや一般社会からの低い認知から、
年月を経ながら様々な成功を収め
大きく認知され変わりつつあるのです。

独創的なプロダクトも次々と発表、発売され、シンセサイザーファンの
高い人気を集めている素晴らしいシンセサイザーブランドの一つです。

その中には、KORG MS-20の開発者が手がけた
Behringer ” Hirotribe "
というシンセサイザーすら存在します!(現在、発売予定)

PPGクローンも発表され、ユーザーがなかなか手に入れられない
シンセサイザーの需要を大きく満たしています。
オリジナルPPGは、かつては500万以上もした高価な楽器であり、
ウェーブテーブルシンセ方式の元祖です。
現代では、SERUMがブームになるまで日の当たらないウェーブテーブルシンセでしたが、
ベクターシンセなども合わせて再度の流行を果たしています。

(現在、発売未定)
☆独創的なBehringerシンセ
『DEEPMIND』

・DEEPMIND 12
アナログ12ボイスのポリフォニック・シンセサイザー。
世界的に高い評価を集めるTC ELECTRONIC、MIDAS、KLARK TEKNIKのアルゴリズムを
搭載したFXエンジンを4基内蔵し、多彩な音作りが可能
DEEPMIND 6の2倍のボイス数を持つ同社のリーディング・シンセサイザーです。

・DEEPMIND 12D
アナログ12ボイスのポリフォニック・デスクトップ・シンセサイザー。
世界的に高い評価を集めるTC ELECTRONIC、MIDAS、KLARK TEKNIKのアルゴリズムを
搭載したFXエンジンを4基内蔵し、多彩な音作りが可能
DEEPMIND 12のモジュールバージョンです。

・DEEPMIND 6
アナログ6ボイスのポリフォニック・シンセサイザー。
世界的に高い評価を集めるTC ELECTRONIC、MIDAS、KLARK TEKNIKのアルゴリズムを
搭載したFXエンジンを4基内蔵し、多彩な音作りが可能


DEEPMINDは、シンプルなオシレーターをOSC1、OSC2と持ち、
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
Purchase this content to continue to read!
スポンサーサイト