新しいシンセサイザーの展開「RAZOR」
- 2022/08/22
- 17:51

今回、解説するのは、Native Instruments RAZORです。
すでに、そのユニークなサウンドと柔軟性で、RAZORは特にベース・ミュージック・コミュニティで、
高い評価を得ています。
それは、非常にマニアックな音楽シーンですが、その人気は非常に根強い独自の音楽カルチャーです。
その音源方式は、アディディブ、加算合成シンセシスであり、
複数の正弦波から成り立っています。
それは、楽器音の倍音が複数の正弦...
新しいシンセサイザーの展開「Elektronシンセ」
- 2022/07/23
- 17:24

日本で高い人気を得た Digitaktなど
Elektronは、世界的に知られるスウェーデンのシンセサイザー・メーカーです
スウェーデンと言えば、Nordですが、
Elektronもまた、北欧にある世界的に著名な会社です!
日本では、あまり、なじみが深いとは言えませんが、
Machinedrumの頃から新鋭気鋭のハイクオリティ・ハイパフォーマンスなシンセサイザーブランドだったのです。
そのサウンドは、日本でよく知られたRo...
新しいシンセサイザーの展開「NovationシンセとCubase12」
- 2022/06/22
- 20:35

NovationのMIDI鍵盤 Launchkey MK3はCubase12と強力に連携します。
Cubaseは、いろいろグレードがありますが、
Cubase12 AI
Cubase12 Elements
Cubase12 Artist
Cubase12Pro
とあった時に、
各社オーディオインターフェイスと、
MIDI鍵盤をつないだだけで、自動セットアップにより、すぐに制作を開始できる点が魅力です。
一般的な小規模のDAWミュージックの制作スタイルを手軽に構築できます。
...
新しいシンセサイザーの展開「新鋭のSonicWareシンセ」
- 2022/05/23
- 15:44

SonicWareシンセは、
新たな、『どこにでも持ち出せるサンプラー』
SmplTrekが、キックスターターで発売前に、大量の支援が殺到するなど、
すでに国内外で、大きなヒットを生み出しています。
巨大な日本の3大メーカーが持続する中で、
新たな日本のシンセサイザーブランド・メーカーの一つが、
より世界的に大きな人気を勝ち得ていくと思われます。
SonicWareシンセは、サンプラーのみならず、
8bitウェ...
新しいシンセサイザーの展開「独創的なBehringerシンセ」
- 2022/04/22
- 19:03

数多くのクローンシンセで知られるBehringerは、近年は
独創的なシンセサイザーやミキサー、オーディオインターフェイス、MIDI鍵盤など、
より魅力的なプロダクトを販売しており
そのシンセサイザーブランドとしての価値をより高め続けています。
それは、Rolandのかつての始まりのように
シンセサイザーファンや一般社会からの低い認知から、
年月を経ながら様々な成功を収め
大きく認知され変わりつつある...
新しいシンセサイザーの展開「EAST WEST~ComposerCloud」
- 2022/03/22
- 20:05

EastWest Virtual Instrumentsは、大容量音源の人気メーカーとして、
DAW・ソフトシンセの隆盛期に現れ大きく人気を得てきました!
最近、Cloud技術にも対応し、多くの人々が、より安価に触れられる機会が
大きく増しました!
基本的な使い方と、
豊富にある音源の紹介をしていきます!
現代の音楽シーンには、
最新テクノロジーの詰まった『シンセサイザー』を駆使する未来的な音楽アーティストであって...
新しいシンセサイザーの展開「様々なオーディオシンセ Concerto」
- 2022/02/22
- 21:13

様々なオーディオシンセが、RolandやNative Instruments、IK Multimedia、UVI、UJAMなどから
発売され、そのシンプルさゆえに、多くの人々に嗜まれています。
それは、サンプラー(注)ともかつては多く呼称していましたが、現代では、
オーディオシンセやソフト音源と呼ぶ方が、より正確で、しっくりとくるでしょう。
その多くは、
例えば、RolandのConcertoがあり、
見た目も若々しくアート的で、そのサウンド...
新しいシンセサイザーの展開「Steinberg Backbone」
- 2022/01/23
- 09:18

Steinberg Backboneは、2000年代初頭のソフトシンセの黎明期に戻ったような、
斬新で実験的かつ画期的なドラムシンセサイザーです。
ドラムパーツのオーディオ波形をリ・シンセサイズして、
全く新しいドラムサウンドを作り出せるドラムデザイナーなのです。
その中核の技術はDecompose(デコンポーズ)というトーンとノイズを分離する機能です。
さらに、リ・シンセサイズにより減算式シンセやスペクトラル変換...
新しいシンセサイザーの展開「RolandCloudシンセとハンズオンコントロール」
- 2021/12/23
- 13:36

今回は、
ハリーポッターのようなタイトルから始まる
ハンズオンコントロール可能な
RolandCloud シンセサイザーについてです。
残念ながら新しくリリースされたRoland JX-08には、単体のJX-8Pシンセが出揃っていないのですが、
ZENOLOGYのEXPには、存在するため、おそらく今後、出るでしょう。
ハンズオンコントロールできるRolandCloudソフトシンセには、
TB-303、JUNO-106、JUPITER-8、JX-3P、SH-101な...
新しいシンセサイザーの新機軸「SEQUENTIAL TAKE 5」
- 2021/11/23
- 12:39

TAKE 5 は、現代に蘇ったPROPHET5の流れを汲む、
新世代の5ボイス・サブトラクティブシンセサイザーです。
かつてからDave SmithそしてSEQUENTIALのエレクトリック・タイプの
シンセサイザーは電子楽器のコアな世界のファンを惹きつけてきましたが、
ついに、新たなモダンな新世代のシンセが、ここに誕生したのです!
トラディショナルなシンセサイザーのスタイルを踏襲し
直感的で扱いやすいTAKE 5 は手ごろな...
新しいシンセサイザーの新機軸「KORG M1」
- 2021/10/23
- 16:21

KORG M1はインディーシーンで活躍し続ける、ぽらぽらが、
使用し大きく人気を博してきました・・!
その解説もわかりすく、多くのKORGファンの気持ちを掴み離さないのです!!
小規模なエレクトロニカ・エレクトロポップ・シーンですが、
その認知は、コアに日本中に知られているのです!
古くは、ケンイシイで有名です。
KORG M1はai(advanced integrated)シンセシスというPCMとデジタル・エフェクトを含...
新しいシンセサイザーの新機軸「Waldorf KYRA」
- 2021/09/23
- 19:21

Waldorf KYRAは、
サブトラクティブ+ウェーブテーブルシンセ(PCM)です。
Hyper Saw 等も使え、
Access Virusを意識したWaldorfシンセとも言えます!
それは、真のマルチティンバー・シンセサイザーとして
最大8パートを同時に使用できる、史上最もパワフルなモダン・サブトラクティブ・シンセサイザーだからです。
パートごとに最大32ボイス/全体で最大128ボイスを同時に使用できるパワフルなCPU/FPGAを...
新しいシンセサイザーの新機軸「KORG modwave」
- 2021/08/23
- 20:39

KORG modwaveは、ウェーブテーブル、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング 2.0など
様々な特徴を併せ持つモンスター・シンセです。
コルグR&D in Californiaによる設計で、
wavestateやオリジナルWavestation、OASYSやKRONOSの共同開発をはじめ、多くのコルグの楽器の基盤技術を開発しています。
wavestateの重要なサウンド・デザイナーであるAirwaveとPeter "Ski" Schwartz、そしてFrancis Preve、Richard Devine、...