新しいシンセサイザーの展開「Steinberg Backbone」
- 2022/01/23
- 09:18

Steinberg Backboneは、2000年代初頭のソフトシンセの黎明期に戻ったような、
斬新で実験的かつ画期的なドラムシンセサイザーです。
ドラムパーツのオーディオ波形をリ・シンセサイズして、
全く新しいドラムサウンドを作り出せるドラムデザイナーなのです。
その中核の技術はDecompose(デコンポーズ)というトーンとノイズを分離する機能です。
さらに、リ・シンセサイズにより減算式シンセやスペクトラル変換...
新しいシンセサイザーの展開「RolandCloudシンセとハンズオンコントロール」
- 2021/12/23
- 13:36

今回は、
ハリーポッターのようなタイトルから始まる
ハンズオンコントロール可能な
RolandCloud シンセサイザーについてです。
残念ながら新しくリリースされたRoland JX-08には、単体のJX-8Pシンセが出揃っていないのですが、
ZENOLOGYのEXPには、存在するため、おそらく今後、出るでしょう。
ハンズオンコントロールできるRolandCloudソフトシンセには、
TB-303、JUNO-106、JUPITER-8、JX-3P、SH-101な...
新しいシンセサイザーの新機軸「SEQUENTIAL TAKE 5」
- 2021/11/23
- 12:39

TAKE 5 は、現代に蘇ったPROPHET5の流れを汲む、
新世代の5ボイス・サブトラクティブシンセサイザーです。
かつてからDave SmithそしてSEQUENTIALのエレクトリック・タイプの
シンセサイザーは電子楽器のコアな世界のファンを惹きつけてきましたが、
ついに、新たなモダンな新世代のシンセが、ここに誕生したのです!
トラディショナルなシンセサイザーのスタイルを踏襲し
直感的で扱いやすいTAKE 5 は手ごろな...
新しいシンセサイザーの新機軸「KORG M1」
- 2021/10/23
- 16:21

KORG M1はインディーシーンで活躍し続ける、ぽらぽらが、
使用し大きく人気を博してきました・・!
その解説もわかりすく、多くのKORGファンの気持ちを掴み離さないのです!!
小規模なエレクトロニカ・エレクトロポップ・シーンですが、
その認知は、コアに日本中に知られているのです!
古くは、ケンイシイで有名です。
KORG M1はai(advanced integrated)シンセシスというPCMとデジタル・エフェクトを含...
新しいシンセサイザーの新機軸「Waldorf KYRA」
- 2021/09/23
- 19:21

Waldorf KYRAは、
サブトラクティブ+ウェーブテーブルシンセ(PCM)です。
Hyper Saw 等も使え、
Access Virusを意識したWaldorfシンセとも言えます!
それは、真のマルチティンバー・シンセサイザーとして
最大8パートを同時に使用できる、史上最もパワフルなモダン・サブトラクティブ・シンセサイザーだからです。
パートごとに最大32ボイス/全体で最大128ボイスを同時に使用できるパワフルなCPU/FPGAを...
新しいシンセサイザーの新機軸「KORG modwave」
- 2021/08/23
- 20:39

KORG modwaveは、ウェーブテーブル、Kaoss Physics、モーション・シーケンシング 2.0など
様々な特徴を併せ持つモンスター・シンセです。
コルグR&D in Californiaによる設計で、
wavestateやオリジナルWavestation、OASYSやKRONOSの共同開発をはじめ、多くのコルグの楽器の基盤技術を開発しています。
wavestateの重要なサウンド・デザイナーであるAirwaveとPeter "Ski" Schwartz、そしてFrancis Preve、Richard Devine、...
新しいシンセサイザーの新機軸「JX-8P Model Expansion」
- 2021/07/21
- 21:32

JX-8P Model Expansionは、JUNOやJupiterに比べて
デジタルっぽい明るいサウンドが出るのが特徴です。
FMシンセシスのように難解なアルゴリズムを理解しなくても、
煌びやかな明るい派手な音色が出せ
そのルックスも80年代の流行を受けデジタル的です!
そのシンセサイザー部分は、まさにデジタル的で、その音色パッチをボタンで押し選び演奏する
シンプルなシンセです。
そこに、プログラマーのPG-800が、...
新しいシンセサイザーの新機軸「Jupiter-8 Model Expansion」
- 2021/06/22
- 16:12

温故知新シンセにおいても、世界的な定番はProphet-5から、それを模したソフトシンセでした、
そこから、新たにJupiter-8に現在、高い人気が集まっており、
新たな定番として定着しそうな勢いを見せています!!
日本では、もっとも有名なのは、テクノポップにおける細野晴臣氏が
YMOのライブで使っていた印象とサウンドです。
さらに日陰のテクノ・ミュージシャンが多く使っており、
かつてからのデジタルロッ...
新しいシンセサイザーの新機軸「N.I. Play Series」
- 2021/05/22
- 15:46

今回は、趣向を変えて、Native Instruments KOMPLETE KONTROLキーボードなどで、
手軽にシンセサウンドを演奏できる
Native Instruments Play Seriesに焦点を当てていきます。
その操作も手軽で、まず演奏をする事に重点をおきましょう!!
世界中の誰もが恩恵を受ける事ができるKOMPLETE STARTに含まれる
Native Instruments KONTAKT 6 PLAYER を無償で導入したあと、
PLAY SERIES SELECTIONインストゥ...
新しいシンセサイザーの新機軸「KORG opsix」
- 2021/04/20
- 19:16

今回は、FMシンセサイザーについて解説していきますが、
従来のオペレーター、モジュレーターという古典的な方法ではなく、
ランダマイズ
オペレーターミキサー
という新しい切り口を中心に、新たなNEO FMシンセサイザーである
KORG opsixを解説していきます!
opsixは、
6オペレーターの “オルタード” FMシンセサイザーと銘打たれた
まさに限りなくモダンなNEO FMシンセサイザーです。
単な...
新しいシンセサイザーの新機軸「JD-800 Model Expansion」
- 2021/03/20
- 17:56

Roland ZENOLOGYでは、ついに過去の名機であるJD-800が
Model Expansionとして、「オリジナルにない機能」も追加されながら
蘇りました!
特に日本で知られた使い方に関しては説明しません。
海外で、もちいられたシンセサイザーらしい方法で使われた
JD-800について説明していきます。
UnderWolrdやWilliam Orbitなど、海外のエレクトロニック・アーティストの多くが、
一度はJD-800を使って楽曲を創って...
新しいシンセサイザーの進出「VERSELAB」
- 2021/02/20
- 15:55

特に初心者、そしてボーカリストや音楽クリエイターに向けて、
新しい提案としてのRoland VERSELABがリリースされました!
単に、ボーカリストがレコーディング・ツールとしてもちいて
「面白い」というだけでなく、
従来の鍵盤演奏やMIDIプログラミングの難しさに対して、
HIP-HOPにおけるパッド演奏そしてステップシーケンサーの要素を
組み合わせて取り込んだ意欲的な楽曲制作ツールです!
そのために、比較的...
新しいシンセサイザーの進出「KORG NAUTILUS」
- 2021/01/20
- 18:26

KORG NAUTILUS(ノーチラス)は、一聴すると、どこかの
潜水艦のようなイメージを連想する、KORG KRONOSのポジションを引き継ぐ、
9種類のサウンド・ エンジンを搭載した次世代ミュージック・ワークステーションです。
最上位グレードのシンセサイザーであるために、
その仕様も豪華です。
一大ブームを起こし続ける「軽量シンセ」とは、また異なり
どっしりと構えてマイスタジオの中で用いたり、
従来からのライブステー...